家族や親戚、会社の付き合いで何かと大変な年賀状や喪中はがきの作成ですが、1枚ずつ手書きするのはとても大変ですよね。
しかも、コスト面で負担が大きくなるのはなるべく避けたいのではないでしょうか。
そこで今回は、できるだけコストを抑えながらも、おしゃれでハイセンスな年賀状や喪中はがきの印刷を低コストにできるサービスを紹介します。
印刷サービスでは、早期申し込みで割引になるところもあります。
こちらを参考にして、ぜひ利用してみてください。
もくじ
インク代が高い!「インクナビ」で節約

印刷をするときに最もコストが掛かるのがインク代です。
大量に印刷をするとあっという間になくなってしまって、追加で購入しなければならないこともありますよね。
そこで少しでも節約したいときに利用したいのが「インクナビ」です。
大型のプリンターがあり、大量に印刷をする必要があるときにおすすめします。
それでは「インクナビ」について見ていきましょう。
「インクナビ」の特徴
稼働率の高い互換インクカートリッジの提供を安価で行っています。
2年の保証期間付きなので、いざというときでもすぐに交換してもらえるので安心です。
プリンターを買い替えたときも、すぐに新機種対応のインクに交換してくれます。
取扱い商品
「インクナビ」ではキヤノン、エプソン、ブラザー、ヒューレットパッカードの4つの大手メーカーのプリンター用インクを取り扱っています。取扱い機種も相当な種類に対応しているため、ほとんどの場合で問題ないでしょう。
コストについて
すべての取り扱いのあるインクは、純正インクと比べて半額以下です。
質が高く安心して使えるインクを通常よりも半額で使えるため、相当なコストダウンが実現できますね。
忙しい人向け!おすすめの無料素材(テンプレ)DLサイト

年末に向けて何かと忙しい人にとっては、時間はとても貴重なものです。
年賀状や喪中はがきのデザインを自分でやりたいと思うかもしれませんが、とても間に合わないということもありますよね。
そこでおすすめなのが、おしゃれでハイセンスなデザインをダウンロードして使う方法です。
たくさんの種類があるので、かぶってしまうのではないかという心配もありません。
ぜひ利用してみてください。
2019年の干支「猪」は外せない!年賀状におすすめの「Creative park」

干支を入れた年賀状を作成するなら「Creative park」がおすすめです。
すべてが来年の干支「猪」をモチーフにしたデザインになっているため、探す手間も掛かりません。
かわいい絵柄から少しユニークなものまで、多種多様なデザインがそろっています。
喪中はがきもシンプルで使いやすいですよ。
喪中はがき用もあり!さまざまな用途に使える「ねんがや」

絵本のようなイラストの良さを取り入れたデザインが特徴の「ねんがや」は、干支だけではなくさまざまなカテゴリーの年賀状&喪中はがきデザインがそろっています。
干支に限らず、すてきなデザインを選びたい人向けのDLサイトです。
おしゃれでハイセンスな素材ならココ!「ブラザー」

既存のデザインプレートに、ある程度は自分でも何か手を加えたいなら「ブラザー」がおすすめです。
種類豊富なスタンプやフレームがあり、自分なりに手を加えやすいアイテムがそろっています。
家族写真を載せたい人にもうれしいサービスですね。
年賀状作成方法も載っています。
喪中はがき用専門「喪中はがきドットコム」

「喪中はがきドットコム」は、喪中はがき専門なので選びやすいですね。
シンプルながらも、多くの種類があるので、希望通りのテンプレートが見つかります。
頻繁に新規デザインが追加されるので、何度利用しても良いですね。
大量デザインから選べる「ネットスクウェア」

今度は印刷を依頼する業者について見ていきましょう。
最初に紹介するのは「ネットスクウェア」です。
特徴や利用方法など詳しく解説していきますね。
「ネットスクウェア」の特徴
不定期でセールを実施しており、安い料金で仕上げてもらえるうえに、送料無料で配送してくれます。
デザインが豊富で、仕上がりもとてもきれいなので満足度が高いです。
注文から納品まで短期間でやってもらえるので、急ぎの時も安心して依頼できます。
「ネットスクウェア」の利用方法
注文方法は簡単で、スマホかパソコンから行います。
- カテゴリーごとになっているので、その中から好きなデザインを選び、問題がなければ、注文画面に進んでください。
- 枚数や印刷種類、差出人情報などを入力していきます。
- 書体や添える文章、注文者情報などを入れたら、申し込みは完了です。
料金&早期限定割引について
不定期ですが、セール期間として一定期間までに申し込みを完了すると、一定の割引率が適用されます。
期間や割引率については常時変更となる可能性がありますので、公式サイトを確認してください。
スマホから簡単に注文可能な「ネットプリントジャパン」

次に紹介するのは、10月から「しまうまプリント」と統合した「ネットプリントジャパン」です。
おすすめできるポイントや特徴、利用方法について見ていきましょう。
「ネットプリントジャパン」の特徴
「ネットプリントジャパン」の最大の特徴は、スマホの専用アプリから簡単に注文できます。
忙しい人はできるだけ簡単に早く済ませたいものですが、そういう人にぴったりなのがこちらの印刷サービスです。
「ネットプリントジャパン」の利用方法
スマホアプリでは「5円プリント」というサービスもあり、スマホで撮影した写真を使って年賀状が作成できます。
スマホに入っている写真を選ぶだけで作成可能で、とても安価で利用できるのが良いですね。
現在、年賀状申し込みのサービスは、「しまうまプリント」(公式サイト)で申し込めます。
スマホかパソコンから、デザインを選んで申し込みをするのですが、宛名印刷サービスも行っているとのこと、すべてをお任せしたい人におすすめです。
料金&早期限定割引について
現状では10月29日までに申し込みをすると、最大60%の割引になります。
しかも送料無料です。
なるべく早く申し込みしておきたいところですね。
オリジナルカスタマイズ可能な「挨拶状ドットコム!」

最後に紹介するのは、はがき印刷専門サイト「挨拶状ドットコム

特徴やサービス内容、利用方法など詳しく見ていきましょう。
「挨拶状ドットコム!」の特徴
デザインは豊富なテンプレートが用意されていますが、文章を変えたいときや追記したいときも柔軟に対応してくれます。
年賀状1,000種類、喪中はがき155種類と豊富にそろっていて、オリジナリティあふれる仕上がりです。
宛名印刷もしてくれます。
「挨拶状ドットコム!」の利用方法
パソコンからデザインを選んで、必要情報を入力するだけの簡単申し込みで利用できます。
3点以上の差出人住所の設定や、連名にも対応しているので便利ですよ。
文章の入れ替えや、文字の色・サイズの変更も対応可能です。
料金&早期限定割引について
11月23日までに申し込みをする40%の割引になります。
マイページに登録すると送料が無料になり、今現在、お年玉付き年賀はがきを通常62円のところ60円にて販売するサービス(数量限定)を実施中です。
大量に印刷をするならコストを下げて節約しよう!
さまざまな印刷方法を紹介しましたが、うまく利用すればかなりのコストダウンとなります。
自分に合った方法を選び、節約してみてくださいね。