市場に出回っていないお宝アイテムやサービスを探すなら、クラウドファンディングを要チェック。
今回は、初めてクラウドファンディングを利用する方におすすめのサービスをご紹介しましょう。
クラウドファンディングとは

クラウドファンディング(crowdfunding)とは、アメリカ発の資金集めサイトです。
クラウドファンディングはインターネット上で出資者(crowd)から資金調達(funding)をする仕組みです。
市場にないオリジナル商品やサービス、活動や夢を発信し、応援してくれる人や共感してもらった人に資金を募ることを目的としています。
アメリカでは多くのクラウドファンディングサイトが登場し、市場が拡大している注目の分野です。
クラウドファンディングの種類は、大きく分けると「購入型」「寄付型」「投資型」の3種類あります。
2011年、日本初のクラウドファンディングサイト「Readyfor」が立ち上がり、その後は種類も増えています。
Makuake
「Makuake(マクアケ)」は日本最大級のクラウドファンディングサイトです。
Amebaブログでお馴染みの株式会社サイバーエージェントのグループ会社が運営しています。
品揃え多く、国内トップクラスの実績と人気を誇るサービスに成長しています。
Makuakeは「購入型」クラウドファンディングに特化しており、飲食店関連やモノづくり系のプロジェクトに力を入れています。
飲食店関連の開業のために出資者から資金を集めたら、お礼として商品やサービスを送る仕組みです。
Makuakeは飲食関係の他にも、映画制作、新製品の企画・制作といったプロダクト部門は国内トップクラスの実績があります。
サイバーエージェントをブランド化しながらアピールできるので人目につきやすく、資金集めに最適。
Makuakeには、商品開発や自伝本の制作など、幅広いプロジェクトが実施されているので覗いてみる価値ありです。
Kibidango
雑貨多めのクラウドファンディングをお探しながらば「kibidango(きびだんご)」を要チェック。
「きびだんご株式会社」は社員7名の小さな企業ですが、「Youtube承認サイト」になったと話題になっています。
「kibidango(きびだんご)」は世界でも数少ないYoutubeの公式な承認サイトに選ばれたとして、世界から注目されています。
未来ショッピング
「未来ショッピング」は商品購入型クラウドファンディングサイトです。
日本経済新聞社が運営しており、「企業にイノベーションを。地方に活力を。」をモットーにしています。
未来ショッピングはイノベーションから地方創生まで、地方の新しい商品やサービスを共創することが目的です。
購入型クラウドファンディングの手法に特化しているので、出資者はリスクを抑えられるのがメリット。
「未来ショッピング」はビジネスパーソンやハイクラス層をターゲットとした商品が多いのが特徴です。
新規事業や商品・サービス開発の自社資金を集めたい方は、日経の読者や会員に資金を募ることができます。Kickstarter
2009年からサービスを開始した「Kickstarter」は世界大手のクラウドファンディングです。
Kickstarterの出資者はアメリカやヨーロッパなど世界中にいるので注目度も高いのが特徴です。
ウェブサイト、雑誌や新聞への露出も多いので、プロジェクトの成功率も上がるのがメリット。
日本だけでなく世界を視野に入れた商品やサービスをPRするならば、「Kickstarter」が断然おすすめ。プロジェクト1件あたりの達成額は100万円〜1,000万円と高額な事例も多く期待できます。
商品・サービスにはコミック・漫画、アート、クラフト・工芸・デザイン、ファッション、アート、映像、音楽、ゲーム、写真など多岐にわたります。
まとめ
今回は、画期的な商品やサービスをお得に購入するためにクラウドファンディングを利用する方法をご紹介しました。
まだ市場には出ていない素晴らしい商品・サービスを発見する楽しさも実感できるでしょう。
クラウドファンディングサイトによって、プロジェクトの内容や資金調達の額は異なります。
気になる商品・サービスがあったらクラウドファンディングから取引してみてはいかがでしょうか?