掘り出し物が安く手に入ることもあり、気軽に売買できるのが魅力のフリマアプリですが、油断をしているとトラブルに巻き込まれることもあるので、注意が必要です。
どんなトラブルが発生しているのかを見ていきながら、トラブルにあったときの対処法と、トラブルにあわないための対応策について見ていきましょう。
↓下記のページでフリマアプリの比較をしているのでチェックしてみてください!
02.04
フリマアプリのおすすめはコレだ!人気の理由からランキングまで徹底解説
フリマアプリをお調べ中ですね。 フリマアプリを使うと、お得に買い物ができたり、不要になったモノを売ることができるのでとっても便利です!…
売る
324
トラブルになる原因について

まずはトラブルになる原因について説明していきますね。
原因を知ることで、トラブルに合わないための対応策にもつながりますので、参考にしてください。
写真で商品の良し悪しを判断しなければならないこと
フリマアプリは大抵スマホからやり取りする人が多いですが、スマホの小さい画面で出品情報や商品の写真をチェックすることになりますよね。
写真を拡大させて、商品をしっかりと確認しようとしても、大抵の写真は粗い画像や暗くて影が映りこんでいたり、商品全体が写っておらず見切れていたりと、写真ではよくわからないことも多いです。
そのため、思っていた商品よりも劣化した状態の商品が届いて、落胆することもあります。
最近ではきれいに仕上げるための写真アプリなどで見映え良く写真を撮ることができることもあり、本来の商品がどのような状態なのかわかりにくいことも原因です。
個人間でのやり取りのため危険性が高まる
フリマアプリの最大の特徴は、個人が企業から商品を買うのではなく、個人が個人から商品を買うことです。
企業の場合は、会社概要を調べれば、どの程度の規模で運営されているのか、場所や連絡先などもすぐにわかります。
対して個人はどうでしょう?
個人の出品者の場合、偽名や住所なしで商品を送ることも可能なうえ、連絡先不明でも問題ないことです。
アカウント取得が容易なので悪質な詐欺が横行
アカウントも複数のメールアドレスさえあれば、容易に取得できます。
悪質な詐欺行為を働いて、アカウント自体が停止になったとしても、新たなアカウントを取得すれば、平然と悪質な詐欺行為が可能です。
相手の顔や本名、連絡先がわからない状態でのやり取りなので、確認のしようがありません。ここが最も危険なポイントと言えるでしょう。
被害続出!フリマアプリ利用時のトラブル事例

それでは、実際にどのようなトラブルが起きているのか見ていきましょう。
入金をしたのに商品が送られてこない&商品を送ったのにも関わらず入金されない
最も多いのがこのケースではないでしょうか?
入金はきちんとしたのに、いつまで経っても入金されない、逆に商品をきちんと送ったのに入金されないなどのトラブルは多いです。
どちらも相手先に連絡しても、返事が返ってきません。
フリマアプリで有名なメルカリでは、いったん事務局側で入金がプールされ、商品のやり取りを無事に終えたところで、決済の確定となるので安心ですが、その仕組みを行っていないフリマアプリ(ラクマなど)は、まだ存在します。
送られてきた商品がニセモノ&不良品
写真で見た商品とは明らかに違う商品や、傷や汚れがひどい状態の劣化品が届くなどのケースも多いです。
すべて返品対象なのですが、そういう商品を出品する人ほど、返品処理には応じてくれないこともあり、トラブルに発展する可能性があります。
具体的なトラブル対処法

トラブルに関しての原因や事例を見てきたところで、これらのトラブルに対してどのように対処していけば良いのかを具体的に見ていきましょう。
当事者間や事務局で解決しない場合は消費者センターへ!
トラブルが起こった時点で最初にやることは、出品者(購入者)への連絡です。
連絡して解決すれば良いのですが、解決しない場合は事務局へ連絡します。
たとえ定型文のような「当事者間で解決〜」のような返事が返ってきたとしても、証拠として問い合わせは必ずしておきましょう。
そのあと、消費者センターへ連絡します。
ただし、これだけは言えますが、消費者センターに連絡をしても100%トラブルが解決するわけではないことは肝に銘じておいてくださいね。
購入時は必須!少しでも不明点がある場合は問い合わせしよう!
トラブル対処法で最も大切なことはトラブルにあわないことです。
事前にトラブルを防ぐ対処法を身に付けておきましょう。商品説明の文章や写真を見て、少しでも何か引っかかる部分を感じたなら、納得がいくまで出品者に質問をしましょう。
きちんと答えてくれない出品者とは、やり取りをしないのが得策です。
事前に確認!出品者の評判を隅々まで確認!
出品者が以前のやり取りでどんな評価を受けていたのか、よく確認してみましょう。少ないやり取りしかない人は、外した方が無難ですが、魅力的な商品の場合は何度もメッセージのやり取りをしてから、信頼のおける人かどうかで判断してください。
フリマアプリは気軽に使えるからこそ細心の注意で利用しよう!
顔が見えない個人者同士での商品の売買なので、つい軽い気持ちでやり取りしてしまうことがあります。必ず相手の情報を良く確認し、しっかりとメッセージでやり取りをしてから購入するようにしてくださいね。
参考URL:http://www.kokusen.go.jp