「大手携帯会社よりも格安SIMが低価格なので変更してみよう」と思った時に気になること。
大手携帯会社間のMNPは、手続きさえ行えば電話番号は変更されないまま使用する事が出来ますが、格安SIMはどうなのか?
電話番号が変更されるのであれば、乗り換えずに使い続けるという人もいるのではないでしょうか?
格安SIMへ乗り換えを考える際に、一番気になる点をお教えします。
格安SIMとは?

格安SIMがどうして安いのか、安全なのか、どういった仕組みになっているか解説します。 そもそも格安SIMはどうして安いのか?
- キャリア回線を持っていないから
- 人件費を削減しているから
スマートフォンは、キャリア回線を通して、ネットに接続出来る状態となっています。
しかし、格安SIMはその回線を独自で所有していないのです。
大手携帯会社のキャリア回線をレンタルして、ユーザーが使用できる様にしています。
つまり、回線のレンタル料は必要でも、維持費等の設備投資が必要無いのです。
そのため、電波状況も大手携帯会社と何も変わりません。
これに加えて、大手携帯会社と異なり店舗数が少ない事等から、人件費も削減されています。
この事から、格安SIMは非常に安くユーザーにサービス提供をしているのです。
番号を引き継ぐ為に

大手携帯会社の回線をレンタルしているのであれば、MNPも可能な気がしてきましたよね?
実際はどうなのでしょうか?
電話番号は引き継げる?
結論から言いましょう。 ・電話番号は引き継げます。“090”、“080”、“070”、発信がどれでも、電話番号を引き継ぐ事は可能です。
勿論、LINE等の電話番号で登録しなければならないSNSもきちんと引き継ぐ事が出来ます。
ただ、ここで注意が必要なのが“050”の番号です。
・050発信の電話番号は引き継げない“050”は電話回線では無く、インターネット回線を利用しての通話なので、携帯電話を引き継ぐという概念で格安SIMに変更する事はできません。
ここだけ注意して頂ければ、安心して、大手携帯会社でも、他の携帯会社でも、格安SIMへ電話番号を引き継ぐ事は出来ますよ。
電話番号の引き継ぎ方
格安SIMの会社が決まったら、大手携帯会社で引き継ぎの手続きを行わなければなりません。 ・解約する携帯会社にMNPの申請を行う解約を行った後に、電話番号の引き継ぎの手続きを行う事は出来ません。
必ず解約する前に、MNPの申し込みをしなければなりません。
ネットで出来る会社や、電話で出来る会社、店頭に足を運ばなければならない会社とMNPの手続きのパターンはそれぞれですが、どの会社でも、申し込みを行えばすぐにMNP手続きの番号を発行して貰う事が出来ます。
その発行番号を持って格安SIMに移行手続きをすると、同じ電話番号で使用する事が出来る様になるのです。
以前のスマートフォンや携帯電話は、格安SIMの契約が完了した時点で自動的に解約が出来るので安心してくださいね。
注意点

電話番号が引き継げるのであれば、LINEも引き継げるし、色々な事が今迄と変わりなく出来るのが嬉しいですよね。
ですが、この喜びの裏に、注意しなければならない事が隠れているのです。
Eメールアドレス
電話番号を引き継げると聞くと、ついつい忘れてしまいがちなのが、Eメールアドレスです。Eメールアドレスでログインする物や、登録している物など、LINEが普及した中にも、Eメールアドレスの存在は大きいですよね。
・Eメールアドレスは引き継げない
電話番号は引き継げても、残念ながらEメールアドレスは引き継ぐ事が出来ません。
LINEがあるからいちいち人に教えなくても良いけれど、登録しているサイト等、Eメールアドレスが必要なモノもあるし、面倒臭いなと思われませんか?
・Gメールに変更するそんな時は、あらかじめGメールに変更しておきましょう。
Gメールなら問題なく引き継げ、使用する事が出来ます。
それに、Gメールは一生ものと言っても良い程、最初のアドレスから変更する人は殆どいません。
格安SIMに変更する前に、Gメールに設定を変えておきましょう。
まとめ
結論から言って、格安SIMでもMNPを使用すれば、現在の電話番号を引き継ぐ事が出来ます。しかし、Eメールアドレスと050発信で始まる電話番号は引き継ぐ事が出来ません。
Eメールアドレスが必要な場合はGメールアドレスに変更する等、対策を取ってから、格安SIMに変更すると、ストレス無くスムーズに移行出来るはずですよ。
↓下記のページで格安SIMの比較をしているのでチェックしてみてください!