12.12
【大手キャリア→格安SIM】初めての乗換えに最適!月1,000円台で使…
安くてお得!と注目されている格安SIM。 各社いろいろな格安SIMのプランがありますが、 という方もたくさんいるのではないでしょうか??…
ライフ
4468
あなたはスマートフォンの他にパソコンやタブレットといくつの通信機器を持っていますか?
スマートフォンが一つあれば大抵の事は出来るのに、スマートフォンを購入する時にタブレットも無料で差し上げますという甘い言葉に引っかかってタブレットも契約したりとしていませんか?
でもこのタブレットあれば便利で意外に使ってしまいますよね。
しかし主としてタブレットを使っていなければ、なんだか毎月の料金がバカにならないなと思ったりもしてしまうのではないでしょうか?
タブレットも格安SIMの様に安かったら嬉しいですよね。
タブレットに格安SIMはないのでしょうか?
無いと困るけれど毎月高い金額は支払いたくないタブレット。
格安SIMでもタブレットが契約出来るのか見ていってみましょう。
↓下記のページで格安SIMの比較をしているのでチェックしてみてください!
02.27
【激選6社】格安SIMを徹底解説!データ通信と音声通話の最安は?
携帯代を節約したいならがおすすめ! 格安SIMは、お得なキャンペーンを使えば、 「データ無制限:1,680円」、「通話対応無制限…
ライフ
17535
タブレットと格安SIMとの関係

格安SIMと言われるとスマートフォンを想像すると思いますが、格安SIMのタブレットがあるのであればタブレットを使う人は少しでも安い方が良いので格安SIMのタブレットを使いたいですよね。
実際、格安SIMのタブレットは存在するのでしょうか?
格安SIMとは?
格安SIMとは大手携帯会社と何が違うと思いますか?
- キャリア回線を独自で持っていない
- 店舗の数も少ない
スマートフォンやタブレット等のネットを通して使用する物を使う時は絶対にキャリア回線を伝わなければ使用する事は出来ません。
このキャリア回線。
実は、維持費が非常に多くかかってしまいます。
こういった維持費というのはユーザーが月々のスマートフォン代で支払っているのですから、独自でキャリア回線を持っている場合はそういった経費を含め月々の使用料が安くなる訳がありません。
毎月の通信料金を下げる為に格安SIMはあえて独自でキャリア回線を持つのでは無く、大手携帯会社のキャリア回線をレンタルし、レンタル料金だけで賄っています。
そうする事でユーザーの負担を減らす事に繋がっているのです。
それと同様で、店舗の数が多ければサービスは充実するかもしれませんが、店舗の維持費や店舗で働く人の人件費はユーザーが支払わなければいけません。
その経費も少なく抑える為に、格安SIMではオンラインを中心とし基本は全てユーザーに行って貰い月々の料金を抑える形となっているのです。
格安SIMにタブレットはあるの?
大手携帯会社はタブレット端末も同時に出していますが、格安SIMはどうなのでしょうか?
格安SIMのスマートフォンは紹介される事が多いですが、なかなかタブレットは耳にしないですよね。
格安SIMでもタブレットは使える
結論から言うと、格安SIMにもタブレットは存在しますし、使用する事だって出来ます。
大手携帯会社のタブレットと一緒で物によればLINE等の無料通話アプリで通話だって出来ますし、大手携帯会社と何の違いも無く使用する事が出来ます。
勿論、SIMロックの解除を行えば、大手携帯会社のタブレット端末を持って格安SIMに移行する事も出来るのでスマートフォンの格安SIMと特別何も変わらない条件で使用する事が出来るのです。
タブレットのメリット

格安SIMのスマートフォンがあれば低価格で多くのギガを使う事が出来るのでわざわざタブレットを契約する必要も無さそうに感じるかもしれませんが、スマートフォンとタブレットを2台持ちにすると何がメリットとなるのでしょうか?
メリット
タブレットはスマートフォンが大きくなった様なモノ。
スマートフォンとは違うメリットというものはどの様なものがあるのでしょうか?
- 画面が大きいので目に優しい
- カーナビ変わりに使える
- スマートフォンの電池を減らしたくない
スマートフォンはどうしても画面が小さいので、ずっとゲームをしていたり動画を見ていたりすると目はどんどん悪くなってしまいます。
しかし、少し画面が大きくなるだけで、目への負担は激減します。
そしてナビの付いていない車やバイクにとってはスマートフォンでナビを使うと小さいし、ナビの途中に通知音とかが鳴ってしまうと意識が違う方向へと向いてしまい事故の元にもなりかねません。
ナビをスマートフォンで使用すると電池もどんどん減ってしまうので、いざ通話をしたいという時に通話が出来ない状況になってしまうかもしれません。
スマートフォンとは別にタブレットを持つ事によってネット環境の便利さがアップするのです。
子供に持たせる
大人と違って子供はスマートフォンをゲームの一種だという位の感覚しかありません。
その為、スマートフォンを持たせてしまうと友達と長電話をして通話料金が上がってしまったり、ゲームのし過ぎで家族で共有しているギガ数をあっという間に使ってしまったり、子供のスマートフォントラブルは多く存在します。
だからこそ、小さな子供にはスマートフォンでは無く、タブレットを持たせた方が安心です。
- 画面も大きいから目に優しい
- 格安SIMだからギガも多く設定してあげる事が出来る
- 知らない電話等を取る心配も無い
- 持ち歩きが不便
子供って知らない電話番号から電話がかかって来たとしてもついつい取りがちですが、タブレットであれば通話機能を持たない物にすれば知らない人と通話をする事もありません。
制限を掛ける事も出来ますし、何よりもスマートフォンよりも手軽に運べないので親にバレナイ様に外に持って行くのも困難さが生まれます。
親の目の届く範囲、そして安心に使う為にも子供がゲームやチャット等で利用する範囲であれば、スマートフォンよりもタブレットが安心ですし、親も持たせやすいはずですよ。
まとめ
タブレットは持っているモノの、今迄Wi-fiルーターが無いと外では使えなかったという人も多いのではないでしょうか?
これからは格安SIMのタブレットに変更したらルーターなんかとはお別れ。
今迄支払っていた金額よりも安い金額でギガは多く使う事が出来る様になるはずですよ。
子供さんがいる家庭も1台のタブレットを検討されてみても良いかもしれませんね。