「実家から大学までが遠い」
「自立したい」
「自由に暮らしたい」
このような理由から、学生で一人暮らしをする人も少なくはないですよね。
一人暮らしは自分で全てを決めることができるので、とても自由で快適です。
しかし、学校に通いながら家のことをしたり、友達付き合いをしたりして、いつの間にかお金がない!なんてことになっていませんか!?
今回は、そんなお金に困っている学生さんのために、簡単に始められる節約術をもれなくまとめました!
本記事の節約術を実践するだけで、お財布のゆとりを作り、スクールライフをより充実させることができます。
ぜひ、今日から始めてみてくださいね!
もし彼氏or彼女と同棲するなら、同棲カップル9つの節約術も参考にしてみて下さい♪
04.27
これで安心!同棲カップルがお得に暮らせる節約マニュアル【2018年版】
「結婚前のお試し」や「結婚資金をためる期間」として結婚前に同棲を始めるカップルは少なくはありません。 しかし、いざ同棲をするとなると …
ライフ
6129
一人暮らしのメリットとデメリット

一人暮らしを始める前は、どんなに自由な暮らしが待っているのかとワクワクしますよね。
でも、実際には意外とデメリットも多くあります。
「始めたばかりだけど、やっぱりやめたい」といったことにならないよう、まずはメリットとデメリットの両面をしっかりと把握しておきましょう。
メリット
まずは、一人暮らしのメリットをみていきましょう。
一人暮らしのメリットは3つあります。
- 交通費を削減できる
- 何事も自分で判断できる
- 自由にお金を稼げる
順番に説明していきます。
メリット1.交通費を削減できる
一人暮らしをするなら、学校の近くでという人は多いですよね。
学校の近くであれば、交通費もほとんどかからずにすみます。
例えば、実家から大学まで1ヵ月1、2万円かかっている人なら、1年間でなんと12~24万円の費用を浮かせることができます。
この金額はかなり大きいですよね!
毎朝、満員の電車やバスに乗って学校に行き、へとへとになって帰ってくる苦労もなくなるので、かなり快適になります。
メリット2.何事も自分で判断できる
一人暮らしは、もちろん自分一人しかいないので何でも自分で決めることができます。
家族に気を遣う必要もなく、自分で好きなように時間を使い、部屋もレイアウトでき、まさに『自由』そのものです!
自分だけで過ごすことで、自己管理する能力も高まり、大人への階段を一歩踏み出すことができます。
メリット3.自由にお金を稼げる
一人暮らしだと、バイトの選択肢も広がるので、自由にお金を稼ぐこともできます。
夜遅いバイトや早朝のバイトも実施できるので、コスパよく働くこともできますね。
しかし、バイトばかりして学業がおろそかにならないよう、必ず注意しましょう。
デメリット
誰にも邪魔されない自由な一人暮らしでも、デメリットはあります。
期待ばかりでは、最後に失望してしまう可能性が高くなるので、事前にキチンと確認しておきましょう。
紹介するデメリットは次の3つです。
- 生活費がかかりやすい
- 寂しい気持ちになりやすい
- お金が貯まらない
デメリット1.生活費がかかりやすい
一人暮らしになると、光熱費や家賃など実家暮らしではかからなかった生活費を支払わないといけません。
おそらくほとんどの家庭は仕送りをしてくれるでしょうが、使えるお金は限られていますよね。
上手くやりくりしないと、月末にはお米だけという結果になってしまう人も…
デメリット2.寂しい気持ちになりやすい
疲れて帰ってきたときに、誰もいないと少し寂しい気持ちになりやすいです。
特に、体調を崩したときが一番大変です。
体調が悪くても自分しかいないので、飲み物や薬を買いに行くのも一苦労。
そんな時のためにも、頼れる人は近くに作っておくべきですね。
デメリット3.お金が貯まらない
一人暮らしは生活費もたくさんかかるため、いくらバイトをして稼いでもなかなかお金が貯まりません。
そして、一人暮らしをするためにかかる費用、例えば、引っ越し代金や家具代などもかかってきます。
しかし、こうしたデメリットの中で、お金の管理ができるようになるので、社会人になる前の一歩として貴重な経験になるでしょう。
知っておかないと損する!一人暮らしの8つの節約術

ここまでで、一人暮らしをするには意外と多くのお金がかかることがわかりましたね。
しかし、工夫次第で圧倒的な節約ができるのも、一人暮らしの良さです。
今回は、そんな一人暮らしで使える節約術を8つ紹介したいと思います。
- 引っ越し代金をお得にする節約術
- 不要なものをお得に処分する節約術
- 新しい家具をお得に購入する節約術
- 食費を抑える節約術
- 光熱費をぐーんと抑える節約術
- 通信費を誰よりもお得にする節約術
- 最もコスパよく勉強するための節約術
- 1番お得に免許を取る節約術
引っ越し前からできることもたくさんあるので、一人暮らしを始める前からお得に節約しましょう。
⑴ 引っ越し代金をお得にする節約術(5万円ほど節約可)
一人暮らしをするときに、最初に必要となるお金が引っ越し代金です。
引っ越し業者によって、引っ越し代金もさまざまですので、しっかり比較して節約しましょう。
しかし、引っ越し業者は数多くあり、比較するのは難しいですよね。
そんなときは、『ズバット』がおすすめ!
220社以上の引っ越し業者の中から、最適な業者を一括見積りしてくれます。
ズバットを利用して、無料で引っ越し代金の見積り比較をしてもらいましょう。
⑵ 不要なものをお得に処分する節約術
一人暮らしに向けて、引っ越しの準備を始めると不要なものがたくさんでてくるはずです。
そんなときは、捨ててしまわずに買い取ってもらいましょう。
捨てるつもりのものが少しでもお金として戻ってきたらお得ですよね。
いらない家電は、『家電買取のリサイクルネット』にお任せしましょう。
『家電買取のリサイクルネット』は、出張買取やダンボールに詰めるだけの宅配買取をしてくれます。
これなら、重たい家電をわざわざ持っていく必要はありませんね。
さらに売るものによって、高額で買い取ってくれる業者が違うので選定する必要があります。
買い取り業者に困った人は、こちらの記事を参考にしてみてください。
02.28
宅配買取のおすすめランキング!服や本などジャンル別に徹底解説
宅配買取は選び方1つで買取金額が大きく変わってくるので、自分が売りたい商品を高く買い取ってくれるところを使いたいですよね。 でも、宅配…
ライフ
71472
また家にいても、出品できるフリマアプリは引っ越しで忙しい人にも簡単にできますよ。
人気のフリマアプリはこちらの記事を参考にしてみてください。
02.04
フリマアプリのおすすめはコレだ!人気の理由からランキングまで徹底解説
フリマアプリをお調べ中ですね。 フリマアプリを使うと、お得に買い物ができたり、不要になったモノを売ることができるのでとっても便利です!…
ライフ
1770
⑶ 新しい家具をお得に購入する節約術

初めての一人暮らしとなると、家具も買いそろえないといけないのでお金がかかります。
ベッドやテーブル、そして電化製品まで合わせると、意外とお金がかかってしまうものです。
しかし、そんなときに便利なのがフリマアプリです。
これらのサービスを利用すれば、かなりお得に欲しいものを手に入れることができます。
詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてください。
03.29
新生活をおトクに始めよう!新生活で活用すべき9つのサービス
引っ越し費用・家具、家電を買い揃えるなど新生活にはお金がかかりますね。 「でも、できるだけ安く新生活を始めたい!」という人も多いはず。…
ライフ
1539
⑷ 食費を抑える節約術
生活費の大部分をしめる食費!
この食費をどれだけ抑えられるかがカギとなるでしょう。
最も簡単に食費を抑える方法としては、学食を利用することがおすすめです。
学食なら栄養がかたよらず、500円程度でお腹いっぱいにできます。
家に帰ってもカップ麺だけ、お米だけという人はお昼だけでも学食で食べて栄養をしっかりとりましょう。
しかし、この方法は、学校に学食がある人だけに限られた手法なので、できない人もいます。
そのような人は、まかないのあるバイトをするのが良いでしょう!
バイトをしてお金を稼ぎ、ご飯も食べられると一石二鳥ですよね。
ちなみに、バイトを探すときは『バイトル』がおすすめです!
多くの条件で絞り込むことができるので、あなたにぴったりのバイトが見つかるはずですよ。
⑸ 光熱費をぐーんと抑える節約術(3万円ほど節約可)
電力・ガスの小売自由化によって、光熱費も節約できる時代になりました。
できる節約をせずに放置してしまうのはとても損なので、積極的に節約していきましょう。
光熱費を節約するには、使用量や使い方に合わせた電力会社、ガス会社を選ぶことが一番です。あらゆる会社から、最も自分に合う会社を選んで契約するようにしましょう。
ガスの料金を比較するなら、住んでいる地域や使用量などをふまえて最も適したガス会社を紹介してくれる『エネピ』がおすすめです。
『エネピ』を利用して今よりも、もっと安いガス会社に乗り換えましょう!
そして電力会社なら、『Looopでんき』が断然お得!
まずは料金シュミレーションをしてみてください!
現在使っている電気料金よりも安くなる可能性があります。
※関西エリアでは、Looopでんきが安いですが、1人暮らしの場合は切り替えないほうが良い場合があります。
⑹ 通信費を誰よりもお得にする節約術(2万円ほど節約可)

意外と月々の収支を圧迫するのが通信費です。
普通にスマホを利用すると、1台で1ヵ月5千円はかかってしまいます。
少しでも月々の携帯代を抑えることができれば、その分を生活費や貯金にもまわせていいですよね。
そこで、大事なのが携帯会社です!
『楽天モバイル』なら1ヵ月1,980円からと、一般的なキャリアに比べて圧倒的な安さを誇ります。
ちなみに、楽天カードでの支払いだと楽天ポイントも貯まるので、利用しない手はないですね。
さらにもう一つ、格安simで注目を集めているのが、『UQモバイル』です。
『UQモバイル』も1ヵ月1,980円から利用でき、さらに家族割を利用することで、500円安くすることができます。
また、家でもネット環境を整えたいという人は、ポケットWi-Fiが便利でお得!
ポケットWi-Fiなら持ち運びができるので、スマホのプランもデータ容量の少ない安いプランで済みます。
そしてポケットWi-Fiならコスパの良い『Broad WiMAX(ブロードワイマックス)』がおすすめですよ!
自分の目的に合ったプランを選んで、通信費を節約しましょう!
⑺ 最もコスパよく勉強するための節約術
学校に通い始めて授業も決まったら、教科書を買わないといけません。
1年生のうちは授業も多く、教科書代はバカにならないですよね。
専門書なら1冊5000円近くするものもあります。
そんな教科書代を少しでも安くする方法があるのです!
それは、中古で買うことです。
アマゾンやメルカリとりあえず、授業で使えて試験で合格すれば良いので中古でも十分!
使わなくなったら売ることもできるので、大事に使えばさらにお得です。
⑻ 1番お得に免許を取る節約術(3万円ほど節約可)
学生の間に運転免許をとっておきたいな!と考えている人は多いですよね。
でも、運転免許を取るとなるとお金も時間もかかるので、なかなか簡単には決められません…
しかし、学生の特権でもある夏や冬、春の長期休みに合宿で運転免許を取れば、かなりお得に時間をかけず免許を取ることができます!
通学よりも3万円以上も安く、そして2週間程度で運転免許を取得できるのでおすすめですよ。
合宿で運転免許をとることに決めたら、『合宿免許受付センター』であなたに合わせたプランや合宿所を選びましょう。
学生こそ実践すべき!1人暮らしを豊かにする3つの習慣

学生は、一般的な社会人と違って、様々な特権が使えるステータスです。
しかし、そのステータスをうまく使えていない学生がほとんど。
自分のスキルをあげたり、お得に過ごせたりと、こんな便利な特権を使いこなしていないなんてもったいありません。
そこでここからは、学生生活を有意義に過ごすための習慣を3つ教えます!
- 学校の施設を利用する
- 効率的にお金を稼ぐ
- 学割を活用する
この3つは、学生の特権でも絶対に使うべきものですので、明日からガンガン使っていきましょう。
習慣1.学校の施設を利用する
せっかく高い学費を払っているのだから、学校の施設も利用できるものは利用した方がお得です!
学校ごとにも利用できる施設は異なりますが、以下のような施設を上手く利用してみましょう。
- 英会話教室
- ピアノレッスン・練習室
- 図書館
- トレーニングルーム
施設1.英会話教室
無料でネイティブの先生の英会話レッスンを受けることができます。
社会人になると、外国人と話すことができるだけでも仕事の幅が広がります。
学生の時間のあるうちに英会話は身に着けておきたいですね。
無料でレッスンを受けられるのは、学生の特権です!
施設2.ピアノレッスン・練習室
教育系の学校では、ピアノのレッスンも受けられます。
幼稚園教諭や保育士、小学校教員を目指す人は試験前にピアノの練習をするのにとっておきの場所です。
一人暮らしだとピアノも置けないですし、近所迷惑になってしまうこともあります。
学校でピアノのレッスンや練習ができるなら、利用したいですね。
施設3.図書館
ほとんどの学校にあるといってもよい『図書館』。 公共の図書館よりも専門的な本が多くあり、勉強する環境も整っています。
またDVDなども見られる図書館もあるので、授業の空き時間に活用するのもありですね。
テスト前や暑いとき、寒いときには家よりも図書館で過ごす方が快適かもしれません。
施設4.トレーニングルーム
スポーツに関する学科があるような学校には、たいていトレーニングルームがあります。
あらかじめ特定の講習会に参加すると、トレーニングルーム使用許可証をもらえ利用できるところが多いようです。
筋トレマシンやランニングマシンがあり、スポーツジムと変わらない充実ぶりは魅力的ですね。もちろんその学校の学生なら無料で利用できるので、運動不足の人やダイエットをしたい人はぜひ利用してみてください。
習慣2.効率的にお金を稼ぐ

学生は、授業やサークル、バイトなど毎日大忙しですよね。
そんな中でも、効率的にお金を稼ぐおすすめの方法があります。
1つ目は『ココナラ』です。
『ココナラ』は、知識やスキルを売り買いできるフリーマーケットです。
イラストを描いたりアプリの開発や恋愛のアドバイスまで、200以上のカテゴリでサービスを出品することができるのです。
あなたの得意とするもので楽しくお金を稼いでみませんか。
そして2つ目は、素材販売の『PIXTA(ピクスタ)』です。
写真を撮るのが好きな人は、『PIXTA(ピクスタ)』でクリエイター登録をしてみては!?
あなたが趣味で撮ったような写真も販売することができるので、楽しく稼ぐことができますよ。
習慣3.学割を活用する
スマホの通信費や電車・バスの定期、そして映画やアミューズメント施設
の入場料など学割を使えるところたくさんあります。
学生の間しか使えない学割は、使わないと損ですよ!学割を有効に使いこなして豊かな学生生活を送りましょう。
意外と知らない、使える学割はこちらです。
- 全身脱毛
- 料理教室
- レンタカー
学割1. 全身脱毛
脱毛は定期的に1年以上かけて通う必要があります。
ですから、時間がとりやすい学生のうちにやっておいた方がよいでしょう。
学割脱毛ができるサロンとしては『銀座カラー』がおすすめです!
全身脱毛は高いイメージがある人も多いと思いますが、月々10,000円ぐらいで始めることができます。
新宿エリアでオススメの激安脱毛サロンは下記ページで紹介してます!
10.12
【新宿】学生でも安心!全身脱毛が安いおすすめサロンはココ!
「全身脱毛はお金がかかる」そう思っていてなかなか第一歩を踏みとどまっている中高生や大学生は多いのではないでしょうか? 今では月額制を導…
ライフ
2366
学割2.料理教室
主婦が行くイメージの強い料理教室。
しかし、料理教室にも学割が使えるところもあります。
一人暮らしなら、自分で美味しい料理を作りたいですよね。
将来のためにも料理のスキルは身に着けておいて損ありません!学割3.レンタカー
ほとんどの学生は自動車を持っていませんよね。
旅行や買い物に行くときに便利なレンタカーが、学割で利用できるので覚えておきましょう。
4、5人で割り勘にすれば、電車代よりも安くつくかもしれません!
人数や移動距離によって、上手く利用してみましょう。
まとめ
一人暮らしの学生生活では、学割や学校の施設などの特権を利用して、お得に節約しましょう。
また、学生の間にしかできないこともあるので、時間やお金を無駄にしないよう有意義に過ごしてくださいね。
最後に、本記事で紹介した節約サービスを一覧にしてまとめておきますので、ぜひ活用してください。