野菜宅配は、産地直送の美味しい野菜を定期的に配送してくれるサービスです。
「産地直送の野菜で健康的な食事をとりたい」
「宅配を使って、買い物の手間を少なくしたい」
こんな人にはまさにぴったり!利用者も年々増えてきており、その人気も高まっています。
とはいえ、いざ野菜宅配を契約しようと思っても、「本当に利用すべき?」「どの業者がいいの?」など、気になる点も多いと思います。
そこで今回は、野菜宅配を利用するメリットや注意点、さらには利用者から人気の業者を7つ厳選してまとめました。
使ってみたけど、思ってたサービスと違った…なんてことの無いように、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
もくじ
そもそも野菜宅配サービスとは?

野菜宅配サービスは、自宅に新鮮な野菜を配達してくれるサービスです。
旬の有機野菜を定期的に届けてもらえるため、美味しい野菜をいつでも食べられることで人気を集めています。
最近では野菜以外の食材もまとめて購入できる業者も出てきており、忙しい主婦さんの利用者も増えてきました。
料金は業者やプランによって異なりますが、どの業者も毎月3,000円ほどで気軽に利用することができます。
野菜宅配はひとり暮らしでも利用できる
ここ最近は、ひとり暮らしで野菜宅配サービスを利用する人も増えてきました。
野菜宅配サービスでは、少量から注文できる業者もあります。
たとえば、「1~2人向けセット」や「一品ずつの購入可能」などで対応しており、少量の購入が可能です。
そのため、ひとり暮らしであっても、食べられる量の食材を配達してもらえます。
野菜宅配サービスを利用するメリット

野菜宅配サービスの利用者は年々増えており、利用者からの人気も高まっています。
ここからは、「野菜宅配のメリット」を確認しながら、人気の理由を知っていきましょう。
- 買い物に行く手間を省ける
- 新鮮・安全な野菜を入手できる
- レシピ付きなら献立を考える負担を軽減できる
それぞれ、詳しく解説していきます。
メリット1.買い物に行く手間を省ける
野菜宅配サービスを利用することで、買い物に行く手間を省けます。
野菜宅配と一口に言っても、宅配してもらえるのは野菜だけではありません。
業者によっては、肉や魚、卵など、生活に必要な食材を全て配達してもらえるので、「買い物は全て宅配で済ませてる」という人も実は多いのです。
野菜宅配は、忙しくて時間がない人にピッタリなサービスといえます。
メリット2.新鮮・安全な野菜を入手できる
新鮮・安全な野菜を食べられるのも、野菜宅配の魅力です。
野菜宅配サービスの多くが全国の農家と直接契約をしており、宅配日に合わせて収穫した「鮮度バツグンの野菜」を届けてもらえます。
また、有機野菜や減農薬野菜などを取り扱っており、子供にも安心して食べさせることができます。
野菜宅配サービスを利用することで、新鮮で美味しいだけでなく、安全性の高い野菜を食べられるようになるのです。
メリット3.レシピ付きなら献立を考える負担を軽減できる
野菜宅配サービスでは、届けた食材を使ったレシピも一緒に送ってもらえます。
たとえば、野菜宅配大手の「Oisix(オイシックス)」では、ネットやレシピ本では見れないOisix限定のレシピを見ることができます。
(引用:Oisix)
野菜宅配ならば、献立を考える必要もありませんし、誰でも野菜の美味しさを一番に引き出した料理を作れるんです。
ここが大切!野菜宅配サービスの選び方とは?

野菜宅配サービスを提供している業者は数多くあるので、選び方は重要です。
知名度やネットの評判だけでなんとなく選んでしまうと、利用後に後悔する危険があります。
そこで、野菜宅配サービスを選ぶ際は、以下の3つのポイントに注目してみてください。
- サービス内容
- 野菜の品質
- 予算
それでは、それぞれ詳しく解説していきます。
ポイント1.サービス内容で選ぶ
まず確認しておくべきなのが、サービス内容です。
野菜宅配を利用する際は、失敗を避けるために以下の3つのポイントを必ず確認しておきましょう。
- 商品のラインナップ
- 配送の時間や方法
- お試しサービスの有無
①商品のラインナップをチェック
まずは、商品のラインナップをチェックしましょう。
野菜宅配サービスは、業者によって取り扱っている商品が異なります。
せっかく野菜宅配サービスを利用しても、欲しい商品が無ければ意味がありません。
欲しい商品が無ければ利用する価値がないため、あなたにとって必要な商品を取り扱っているかチェックしましょう。
②配送の時間や方法をチェック
野菜宅配サービスは、商品が配送される時間帯や方法もチェックしておきましょう。
業者によって、配送する時間や方法が違います。
また、留め置きができるケースもあるため、各業者の配送の仕組みについては事前に確認しておくべきです。
配送時間の例としては、「日時指定可能で午前中から21時」「毎週固定」「指定不可」などがあります。
配送方法では、「自社便」「ヤマト運輸」の2つがあり、どちらも対応可能な業者も多いです。
「自分の希望した時間に配送してくれるか?」など、あらかじめ確認しておきましょう。
③お試しサービスの有無をチェック
野菜宅配サービスでは、お試しサービスもチェックしておきましょう。
ほとんどのサービスで、最初の一回だけ格安で宅配を試してみることができます。
お試しサービスを利用することで、実際に届く野菜の鮮度や味を確認できるので、まずは気になったサービスを試しておきましょう。
もちろん、思ったものと違ったのであれば、お試しサービスの利用だけでも構いません。
ポイント2.野菜の品質で選ぶ
野菜の品質を重視する場合、以下の2つのポイントをチェックするのがおすすめです。
- 放射能検査の有無
- 無農薬・有機・減農薬野菜なのか
それぞれのチェックポイントについて紹介していきます。
①放射能検査の有無をチェック
野菜宅配サービスの業者選びでは、放射能検査の有無もチェックして安全性を確認しましょう。
放射能は人間の健康に害をもたらす可能性があるため、放射能検査をしているのかをチェックするのがおすすめです。
とくにチェックしておきたいポイントは、自社基準を設けているのかです。
国の基準値よりも自社基準を厳しく設けて検査をしている業者は、安心して利用することができます。
②野菜は無農薬・有機・減農薬なのかチェック
取り扱っている野菜は、無農薬・有機・減農薬野菜なのかをチェックしましょう。
農薬をたくさん使われて栽培された野菜は、残留農薬による健康被害が心配になります。
そのため、「無農薬野菜」「有機野菜」「減農薬野菜」など、農薬を減量したり不使用で栽培された野菜は安全性が高いです。
利用を検討している野菜宅配サービスには、特殊な栽培で作られた野菜を取り扱っているのかチェックしてみてください。
ポイント3.予算で選ぶ
野菜宅配は、予定している予算に合った業者を選ぶことも大切です。
- 配送料
- 入会金・年会費
それぞれのチェックポイントについて解説します。
配送料をチェック
野菜宅配サービスの予算でチェックしておきたいのが配送料です。
配送料は届け先のエリアによって異なるため、自宅エリアの料金をチェックしておきましょう。
また、一定の金額以上を購入することにより、配送料が0円になる特典が用意されている業者もあります。
数百円の配送料ですが、定期的に利用すれば大きな金額になるため、送料についても比較するべきです。
入会金・年会費をチェック
野菜宅配サービスでは、入会金・年会費をチェックしておきましょう。
野菜宅配サービスの業者によって入会金・年会費は異なるため、比較をするのがおすすめです。
なお、入会金は預託金となっているケースが多く、退会時に返金となるので安心してください。
また、入会金・年会費が無料な業者もあります。
ただし、年会費が高くても送料は安いというケースもあるため、総合的にコストを比較するようにしましょう。
野菜宅配サービス業者の人気業者7選!

野菜宅配サービスの業者は数多くありますが、中でも人気なのが、以下の7つサービスです。
- 秋川牧園
- 大地宅配
- Oisix(オイシックス)
- ビオ・マルシェ
- イエコック
- 無農薬野菜ミレー
- パルシステム
あなたにとってベストの野菜宅配サービスを見つけるために、各業者の特徴や料金など、気になるポイントをよく確認しておいてくださいね。
秋川牧園

「秋川牧園」が提供している宅配サービスの内容について紹介します。
特徴や料金についても紹介していくので、業者選びの参考にしてみてください。
サービス内容
山口県山口市にある秋川牧園で作っている、「野菜」「鶏肉」「卵」「豚肉」「牛乳」などの宅配サービスを提供しています。
商品数は2,000品目と充実しており、様々な食材を購入することが可能です。
入会後、インターネットで注文することで、指定した日時に宅配されます。
全国対応であり、どこにお住まいでも利用可能です。
お試しセットも以下の2つが用意されています。
・秋川の野菜・卵・乳製品セット(冷蔵)・・・1,980円(税込・送料・手数料込み)
・秋川のお肉と冷凍食品セット(冷凍)・・・2,480円(税込・送料・手数料込み)
お支払い方法は代金引換であり、お一人様1回限りとなっているので注意してください。
特徴
秋川牧園の特徴は、安心安全にこだわっていることです。
野菜の栽培では、無農薬・無化学肥料で生産をしています。
また、放射能対策を重視しており、自社検査室にて放射能測定をして安全性を確認。
畜産物についても、農薬や有害化学物質が残留するリスクを抑える取り組みをしています。
残留農薬のリスクを抑えるために、全植物性飼料の開発などを行っているのです。
より安全な野菜宅配サービスを求めているなら、秋川牧園はおすすめです。
料金
秋川牧園は、500円の年間登録金が必要です。
また、配達手数料は注文金額とお届けエリアによって異なります。
具体的には、以下の表の通りです。
■常温・冷蔵商品
購入金額 | 北海道 | 東日本 | 西日本 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|
3千円未満 | 1,134円 | 1,026円 | 983円 | 1,436円 |
3千円以上 | 1,134円 | 496円 | 436円 | 1,436円 |
4千円以上 | 1,134円 | 356円 | 313円 | 1,436円 |
5千円以上 | 1,134円 | 195円 | 172円 | 1,436円 |
6千円以上 | 518円 | 無料 | 無料 | 821円 |
1万円以上 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
■冷凍品
購入金額 | 北海道 | 東日本 | 西日本 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|
3千円未満 | 1,134円 | 1,026円 | 983円 | 1,436円 |
3千円以上 | 1,134円 | 496円 | 436円 | 1,436円 |
4千円以上 | 1,134円 | 356円 | 313円 | 1,436円 |
5千円以上 | 1,134円 | 195円 | 172円 | 1,436円 |
6千円以上 | 518円 | 無料 | 無料 | 821円 |
1万円以上 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
どのエリアであっても、1万円以上購入することで送料が無料です。
東日本・西日本エリアなら、6,000円以上で送料無料となるため、まとめ買いをすればお得に利用できますよ。
大地宅配

「大地宅配」が提供している宅配サービスの内容について紹介します。
特徴や料金についても紹介していくので、業者選びの参考にしてみてください。
サービス内容
大地宅配は、有機栽培による野菜を中心に野菜宅配サービスを行っている業者です。
野菜だけでなく、「魚」「果物」「調味料」「肉」「卵」「乳製品」「加工品」なども扱っています。
配送は全国に対応しているので、日本国内であればどこでも利用可能です。
また、初めての人限定で「旬の野菜お試しセット」(1,980円・税込)でお試しすることができます。
送料無料であり、通常の半額以下でお試しが可能です。
特徴
大地宅配の特徴は、商品に独自の安全対策を定めた「あんしんの約束」です。
独自の厳しい基準を設定しており、クリアした商品だけしか扱っていません。
野菜は有機質肥料を使った土壌づくりにこだわっており、有機栽培を取り入れています。
また、除草剤や土壌消毒剤は原則として使用しておらず、有機栽培にプラスして無農薬・無化学肥料栽培が基本となっているのです。
肉や卵については、豚や鶏が食べる飼料をできるだけ国産でまかなっており、より安全な飼料で飼育。
水産物は、退色防止剤・鮮度保持剤は無添加のものを使用しています。
以上のように、大地宅配は独自の安全対策を施した食材を扱っているのです。
料金
大地宅配の送料は会員の種類・商品代金・宅配エリア・宅配方法によって異なります。
以下の表の通りです。
■定期会員の送料(お得便・自社便)
商品代金(税込) | 送料 |
---|---|
3,780円未満 | 308円 |
3,780円~ | 220円 |
4,860円~ | 110円 |
8,640円~ | 55円 |
16,200円~ | 0円 |
■定期会員の送料(ご指定便・ヤマト宅急便)
3,780円未満 | 979円 |
---|---|
3,780円~ | 385円 |
4,860円~ | 165円 |
6,480円~ | 110円 |
8,640円~ | 55円 |
16,200円~ | 0円 |
※一般会員の送料
商品代金(税込) | 送料 |
---|---|
3,780円未満 | 1,100円 |
3,780円~ | 649円 |
4,860円~ | 539円 |
6,480円~ | 319円 |
8,640円~ | 55円 |
16,200円~ | 0円 |
※地方になると以下の追加料金がかかります
地域名 | 追加料金 | 対象都道府県 |
---|---|---|
北海道 | 550円 | 北海道 |
北東北 | 220円 | 青森・秋田・岩手 |
中国 | 330円 | 岡山・広島・山口・鳥取・島根 |
九州 | 660円 | 福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 |
沖縄 | 770円 | 沖縄 |
一般会員と比べて、定期会員の方が送料は安くなります。
また、定期会員ならお得便・自社便を利用することが可能です。
ただし、定期会員になると月払いの場合は180円(税込)、年払いの場合は1,000円(税込)の利用料がかかります。
Oisix(オイシックス)

「Oisix」が提供している宅配サービスの内容について紹介します。
特徴や料金についても紹介していくので、業者選びの参考にしてみてください。
サービス内容
Oisixは、生産者から直接買い付けた新鮮な食材を届けるサービスです。
注文した食材を、好きな曜日・時間帯に届けてくれます。
受け取り時間は21時まで対応しており、日時や場所の変更も可能です。
始めて利用する人は、送料無料で「Oisixおためしセット」を利用することができ、旬の野菜や人気商品15品が入っていて1,980円(税込)で注文できます。
Oisixおためしセットを利用することで、余計なお金を使わずにOisixを試すことが可能です。
特徴
Oisixの特徴は、野菜に加えて料理レシピが同梱されることです。
主菜と副菜の2品が届けられ、レシピ通りに作れば20分で完成します。
そのため、献立を考える負担を軽減させることができるのです。
また、バランスの取れた食事ができるのも特徴となってます。
すべてのメニューに5種類以上の野菜が入っていて栄養バランスがとれているので、健康に良い食事が可能です。
料金
Oisixの送料は、定期会員・非定期会員で違ってきます。
定期会員登録には、入会金は必要ありません。
具体的な送料は以下の表の通りです。
■定期会員の送料
ご注文金額(税抜) | 本州 | 北海道・四国・九州 | 沖縄 |
---|---|---|---|
3,999円未満 | 600円 | 800円 | 1,400円 |
4,000円~ | 200円 | 400円 | 1,000円 |
6,000円~ | 0円 | 200円 | 500円 |
■非定期会員の送料
ご注文金額(税抜) | 本州 | 北海道・四国・九州 | 沖縄 |
---|---|---|---|
3,999円未満 | 1,000円 | 1,300円 | 1,800円 |
4,000円~ | 500円 | 800円 | 1,300円 |
6,000円~ | 0円 | 300円 | 800円 |
また、冷凍の場合には注文額が1,200円未満だと200円の手数料が必要なので注意してください。
ビオ・マルシェ

「ビオ・マルシェ」が提供している宅配サービスの内容について紹介します。
特徴や料金についても紹介していくので、業者選びの参考にしてみてください。
サービス内容
ビオ・マルシェは、有機野菜やオーガニック食材を週に1度自宅まで届けてくれる会員制の定期宅配サービスです。
有機野菜だけでなく、お肉や卵、調味料などまで国産のオーガニックを取り扱っています。
入会する前なら、「国産有機野菜が8~9品目入った有機野菜のお試しセット」を利用することが可能です。
通常会員価格なら2,808円のところを、1,500円(税込・送料無料)でお試しすることができます。
特徴
ビオ・マルシェの特徴は、オーガニックにこだわっていることです。
もともとビオ・マルシェは、「安心で美味しいオーガニックを、特別な人だけでなく、求めるすべての人に届けたい」という思いからスタートしています。
そのため、オーガニック野菜だけでなく、お肉や卵、調味料までオーガニックの商品を提供しているのです。
料金
ビオ・マルシェは、入会金(預託金)2,000円と年会費5,000円(税別)が必要です。
預託金は退会時に全額返金されます。
送料は、自社便コースの場合とヤマト宅急便での配送で変化するので注意してください。
自社便コースで野菜セットを購入した場合、送料は無料です。
ただし、単品のみの注文だと1回の配送につき600円(税別)がかかります。
一方、ヤマト宅急便を利用した場合の送料は、以下の表の通りです。
■野菜セットあり
ご注文金額(税込) | 冷蔵品+常温品 | 冷凍品あり |
---|---|---|
3,000円未満 | 450円(税別) | 1,500円(税別) |
3,000円以上 | 345円(税別) | 1,395円(税別) |
■野菜セットなし
ご注文金額(税込) | 冷蔵品+常温品 | 冷凍品のみ | 冷蔵品+常温品+冷凍品 |
---|---|---|---|
3,000円未満 | 1,050円(税別) | 1,050円(税別) | 2,100円(税別) |
3,000円以上 | 945円(税別) | 1,050円(税別) | 1,995円(税別) |
※北海道・沖縄の場合には追加料金が必要
地域 | 追加料金 |
---|---|
北海道 | 800円(税別) |
沖縄 | 1,500円(税別) |
イエコック

「イエコック」が提供している宅配サービスの内容について紹介します。
特徴や料金についても紹介していくので、業者選びの参考にしてみてください。
サービス内容
イエコックは、カット野菜を宅配してくれるサービスです。
あなたが指定した日にカット野菜が届き、「届く間隔」「野菜の種類」「分量」は自由に調整できます。
300以上の専用レシピをPCやスマホから検索できるので、献立を考える負担の軽減が可能です。
また、カット野菜で下処理がされているため、料理時間も短縮できます。
特徴
イエコックの特徴は、カット野菜を宅配していることです。
カットの仕方はもちろん、野菜の冷・温まで選ぶことができます。
温野菜はスチーム加熱となっており、栄養の流出が少ないです。
また、カットだけでなく水洗いや皮むきも不要なので、忙しくて料理をする時間があまり取れない人におすすめとなっています。
料金
イエコックに、入会金・年会費はありません。
また、初回の送料は無料となっています。
2回目以降の送料は、以下の表の通りです。
エリア | 都道府県 | 送料 |
---|---|---|
東北エリア | 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島 | 420円 |
関東エリア | 群馬・栃木・茨城・千葉・埼玉・神奈川・東京 | 360円 |
中部エリア | 山梨・新潟・長野・富山・石川・福井・静岡・愛知・三重・岐阜 | 360円 |
近畿エリア | 大阪・京都・奈良・滋賀・兵庫・和歌山 | 360円 |
中国エリア | 鳥取・島根・岡山・山口・広島 | 360円 |
四国エリア | 香川・徳島・高知・愛媛 | 420円 |
配送できないエリアは北海道・九州・離島です。
野菜の鮮度管理の観点から、配送対象外となっています。
無農薬野菜ミレー

「無農薬野菜のミレー」が提供している宅配サービスの内容について紹介します。
特徴や料金についても紹介していくので、業者選びの参考にしてみてください。
サービス内容
無農薬野菜ミレーは、千葉県中心の野菜を取り扱っている野菜宅配サービスです。
扱っている野菜は、化学的に合成された肥料を使用しないで作られた「有機栽培農産物」、農薬を減らして栽培された「特別栽培農産物」があります。
すべての野菜に「栽培方法」「生産地」「生産者」が記載されているため、安心して利用することが可能です。
特徴
無農薬野菜ミレーの特徴は、鮮度が高い野菜を取り扱っていることです。
収穫当日に「検品」「梱包」「発送」まで行うため、鮮度の高い野菜を届けることができます。
収穫から届くまで1日~2日であり、鮮度の高い野菜が配送される仕組みとなっているのです。
そして、無農薬野菜ミレーでは検品・梱包・発送まですべて自社で行っており、最後まで責任を持って野菜を配達してくれます。
料金
無農薬野菜ミレーは、購入金額とお届けエリアによって送料が変わります。
具体的には、以下の表の通りです。
北海道 | 東北 | 関東 | 信越・北陸・中部 | 関西 | 中国 | 四国 | 九州 | 沖縄 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
~999円 | 1,500円 | 1.200円 | 1,000円 | 1,200円 | 1,200円 | 1,300円 | 1,400円 | 1,500円 | 3,200円 |
1,000円~ | 1,500円 | 1,200円 | 1,000円 | 1,200円 | 1,200円 | 1,300円 | 1,400円 | 1,500円 | 3,200円 |
2,000円~ | 1,300円 | 1,000円 | 800円 | 1,000円 | 1,000円 | 1,100円 | 1,200円 | 1,300円 | 3,200円 |
3,000円~ | 1,000円 | 500円 | 500円 | 500円 | 500円 | 600円 | 900円 | 1,000円 | 3,200円 |
4,000円~ | 1,000円 | 500円 | 500円 | 500円 | 500円 | 600円 | 900円 | 1,000円 | 3,200円 |
5,000円~ | 800円 | 400円 | 400円 | 400円 | 400円 | 500円 | 700円 | 800円 | 3,200円 |
6,000円~ | 600円 | 300円 | 300円 | 300円 | 400円 | 500円 | 700円 | 800円 | 3,200円 |
7,000円~ | 400円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 300円 | 300円 | 400円 | 3,200円 |
8,000円~ | 200円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 200円 | 3,200円 |
9,000円~ | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 3,200円 |
関東なら6,000円以上、東北・信越・北陸・中部・関西は7,000円以上、中国・四国なら8,000円以上、九州なら9,000円以上の購入から送料が無料です。
そのため、送料無料になるようにまとめて購入することで、お得に利用することができます。
パルシステム

「パルシステム」が提供している宅配サービスの内容について紹介します。
特徴や料金についても紹介していくので、業者選びの参考にしてみてください。
サービス内容
パルシステムは、首都圏を中心とした生協です。
食品はもちろん、日用品の宅配から電力や共済保険まで幅広いサービスを展開しています。
お試しセットとして、「定番満足おためしセット」「有機野菜おためしセット」「赤ちゃんとママのおためしセット」の3つを1,000円(税込)で利用可能です。
2,000円相当のセットをお試しすることができます。
特徴
パルシステムの特徴は、ラインナップが充実していることです。
野菜だけでなく、「乳製品」「肉」「魚」「冷凍食品」「ミールキット」「離乳食」「アレルギー対応商品」「パン」「日用品」「ペット用品」など様々な商品を取り扱っています。
そのため、パルシステムを利用することで、買い物に出なくても必要なものを入手することができるのです。
料金
パルシステムは注文の有無に関わらず、地域によって異なる手数料が1週間ごとにかかります。
また、共同購入や家庭状況に応じて割引制度もあります。
3人以上で利用したり、小学校入学前のお子様がいる家庭では手数料が割引になるのです。
気を付けよう!野菜宅配サービスを利用する上での注意点

「なかなか商品が受け取れない…」
「想像以上にお金がかかった…」
こんな失敗をしないためにも、野菜宅配サービスを利用する際には、以下の2点をよく確認しておいてください。
- 宅配のお届け方法
- 商品代金意外に必要な料金
それぞれ、どんな点に注意すべきなのか紹介します。
注意点1.宅配のお届け方法に注意
野菜宅配サービスは、利用する業者によってお届け方法が違います。
自社の宅配便を設けている業者や、ヤマト運輸を利用する場合など様々です。
また、宅配日や時間指定についても、業者によって異なります。
都合がつく時間に受け取ることができないと、再配達になってしまうケースがあるので面倒です。
業者によっては、留め置きができることがあるため、留め置きの有無についてもチェックしておきましょう。
野菜宅配サービスを利用する際には、お届け方法や宅配日と時間指定のルールを必ず確認してください。
注意点2.商品代金以外に必要な料金に注意
野菜宅配サービスでかかる料金は、商品代金の他に入会金や年会費、送料があります。
入会する段階になって、「あれっ、思っていたよりもお金がかかる」と後悔しないように、商品代金以外にかかる費用について注意しておくべきです。
ちなみに、商品代金以外の料金も業者によって異なるため、業者選びの要素として比較するのもいいでしょう。
オーガニック野菜・有機野菜・減農薬野菜の違いって?

野菜宅配サービス業者選びでは、よく「オーガニック野菜」「有機野菜」「減農薬野菜」というワードが出てきます。
どれも「身体に良い」というイメージがありますが、実際にはどんな違いがあるのかわからない人も多いのではないでしょうか?
違いについて知ることで、あなたがどの野菜を選ぶべきなのかを理解することができます。
そこでここからは、オーガニック野菜・有機野菜・減農薬野菜の違いについて紹介していきますので参考にしてみてください。
オーガニック野菜について
オーガニック野菜とは、有機栽培製法によって作られた野菜のことです。
オーガニックは英語で「Organic」であり、直訳すると「有機の」となります。
有機とは無機の対義語であり、「炭素」を含むモノのことです。
農業においての有機は、肥料に使われる「堆肥」を指しています。
有機物を肥料として栽培した野菜のことをオーガニック野菜と呼んでいるのです。
有機野菜について
有機野菜は、オーガニック野菜と同じ意味です。
有機栽培によって作られた野菜のことを有機野菜と呼んでいます。
ちなみに、オーガニック野菜や有機野菜と表示するためには、農林水産省の「有機JAS」という規格で求められる条件を満たすことが必要です。
野菜宅配サービスでオーガニック野菜や有機野菜と表示されている場合、この有機JASの認定を受けています。
減農薬野菜について
減農薬野菜とは、一般的な栽培と比べて農薬の使用量を減らして作られた野菜のことです。
また、減農薬野菜の栽培では、毒性の強い農薬は使用しません。
そのため、通常の野菜と比較した場合、より安全な野菜となっています。
ただし、減農薬野菜であっても大量に農薬が使われていることがあるので注意が必要です。
減農薬野菜の基準は、「地域にある作物の慣行栽培と比較し、農薬をおおむね50%以下に減らせれば減農薬野菜」となります。
ですから、もし地域の慣行栽培で農薬を大量に使っていた場合、減農薬野菜と言えども多くの農薬を使用されているケースがあるのです。
減農薬野菜だから必ず安心というわけではないので、注意しておくべきでしょう。
まとめ
野菜宅配サービスを利用することで、買い物に行く手間を省けてバランスの取れた食事ができます。
送料や手数料の心配がありますが、無料の業者もあるので、比較しながら野菜宅配サービスを選びましょう。
また、野菜宅配サービスでは無農薬野菜や有機野菜、減農薬野菜などを取り扱っています。
安全性や新鮮さを重視している業者もあり、好みのサービスを選択するのがおすすめです。
ひとり暮らしであっても利用できるため、健康に気を付けたい人は野菜宅配サービスを利用してみてください。